記事ランキング
-
小笠原流礼法の真髄② 「こころをかたちに~「折形」~」
-
小笠原流礼法の真髄
② 「こころをかたちに~「折形」~」
小笠原流礼法の真髄は「相手を大切に思うこころ」って以前ご紹介しました。
そのほかにも、「慎みのこころ」であったり「時宜によるべし」など、小笠原流礼法の真髄を表すキーワードはいくつかあると思います。
そんなことも紹介しているのが
現在開催されているエントランス展「小笠原流礼法の こころ と かたち」
- http://www.museum-kai.net/museum_home/55/article,1307
-
参加者募集!「小笠原流礼法体験講座」
-
参加者募集!小笠原流礼法 体験講座
エントランス展「小笠原流礼法の こころ と かたち」の関連イベントとして
プチ体験講座を開催します!
計2回行いますが、どちらか1回だけでも良いし、2回とも参加していただいても大丈夫な内容になっています。
この機会に美しいふるまい、そして相手を大切に想うこころを形にあらわす秘儀を体感してみませんか?
- http://www.museum-kai.net/museum_home/55/article,1310
-
ねこ秘書一家の徒然⑤ ねこパパ復活の日
-
ねこ秘書一家の徒然
⑤ ねこパパ復活の日
久々の登場。ねこパパ秘書です。
どう、前回紹介してから大分顔もきれいになったでしょ。
最近のお気に入りはココ。
玄関でいつもお迎えしてくれています。よく出来た秘書です。でも、ダラダラです。
前回ご紹介したとおり、今でこそ毎日玄関にいますが
体調をこわしてた日々はしばらく姿を隠してい
- http://www.museum-kai.net/museum_home/55/article,1306
- 4位日中・米中関係を考える
-
田中角栄内閣による日中国交回復のから40年、日中間の交流は飛躍的に進みましたが、多くの課題も抱えています。
「日中・米中関係を考える」をテーマに、現代中国論の第一人者、矢吹晋さんを講師に下記の要領で学習・講演会を行います。
歴史に学び、現代を考えるまたとない機会です。ご参加下さい。
と き 9月23日(日)14:00~
ところ 甲府市朝気1-1-30 山梨平和ミュージアム
- http://www.museum-kai.net/museum_home/14/article,1308
- 5位お月見オルゴールライブ
-
お月見オルゴールライブ開催!
■日程/2012.9/30(日曜)
■場所/北杜市明野町上手1870 八代家住宅
■時間/16:00〜
■入場料/1,000円(お茶・お団子付き)
■申し込み/要 9/25日〆切(先着50名※定員になり次第終了)
■申し込み方法/電話・FAX・メールいずれか(お申込の際、氏名・人数・連絡先をお知らせ下さい)
電話・FAX/0551-20
- http://www.museum-kai.net/museum_home/49/article,1304
- 6位ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト公開
-
はじめまして、ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト事務局です。
本日7月1日よりミュージアム甲斐ネットワークの公式サイトとして「ミュージアム甲斐ネット」がスタートします。
本サイトの前身である甲斐の国博物館ネットワークからミュージアム甲斐ネットワークの公式サイトとしてリニューアルすることとなりました。
本日より参加館19館から大幅増の115館としてスタートとなります。
山梨県
- http://www.museum-kai.net/museum_home/0/article,1001
- 7位ミュージアム甲斐ネットワークに入会すると!
-
登録されている、たくさんの収蔵品の中からコレクションページが作成できあます。他の人のページも閲覧出来、同じ趣味の持った方を見つけることが出来ます。
収蔵品にコメントを書き込むことが可能となります。学芸員さんからの情報ももらえるかも・・・・
ミュージアム甲斐ネット事務局で作製したオリジナルのフォトブックを抽選でプレゼントします。
- http://www.museum-kai.net/museum_home/0/article,1253
- 9位ものづくり教室「縄文土器をつくろう!」を開催しました!
-
みなでんものづくり教室
「ミニチュア縄文土器をつくろう!」を開催しました!
7月28日(土)
みなでんに展示している「もの」から地域の歴史を体感してもらおう!っていうのがものづくり教室の狙いです。
① さてさて、今日つくる「縄文土器」ってなんだぁ?~じゃあ2階の縄文部屋に見に行きましょ!
伝承館2階の[通称]縄文部屋は、当館マスコットの土偶ちゃん(
- http://www.museum-kai.net/museum_home/55/article,1301
- 10位クニマス展来場1万人を突破しました!
-
平成24年9月3日(月)まで開催中の「クニマスは生きていた」展の来場者数が平成24年8月16日(木)で1万人を突破しました。
1万人目の御家族連れの来場者には、当館副館長から記念品が贈呈されました。
クニマスにまつわる貴重な資料の数々を間近に御覧いただける機会は、めったにありませんので、是非、この機会に御来場願います。
写真:クニマス展1万人目の来場者に記念品を渡しているところ
- http://www.museum-kai.net/museum_home/63/article,1300
Ads by Google
都留市尾県郷土資料館
おすすめサイト