| ■新種マンボウビロウドコガネ標本展示 | 
| ■スプリングコンサート | 
| ■炭焼き窯を開けて炭の出来上がりを見よう | 
| ■北杜夫さん追悼講演会 | 
| ■「未来に残したいもの」(まちづくり人材育成セミナー 第三回) | 
| 登録はありません。 | 
| ■新種マンボウビロウドコガネ標本展示 | 
| ■スプリングコンサート(入場無料) | 
| ■北杜夫さん最後のトークショー 上映 3月17日 | 
| ■炭焼き窯を開けて、炭の出来上がりを見よう | 
| ■開館時間変更のお知らせ | 
| 1.北杜市オオムラサキセンター | 
| 2.小枝で作る!虫の工作 3/21 | 
| 3.開館時間変更のお知らせ | 
| 4.トンボ観察会 6/14 | 
| 5.本格炭焼き体験と飾り炭作り 2/5 | 
| カテゴリ | |
|---|---|
7/6~7/12のオオムラサキ情報。生態観察施設内では、オオムラサキの幼虫「ムーちゃん」・サナギ・成虫が見られます。毎日羽化があると予想されますが、オスの羽化のピークは終わりに近づき、メスのほうが多くなってきます。雨の日など気温の低い日は、羽化は少なく、成虫もじっとしているでしょう。オオムラサキセンター周辺の天気予報は、こちら→weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4910/19209.html 
 7/13 夏休み前最後の休館日です。 7/12 開館前に羽化していたものを除くと、午前中の羽化はなく、午後になってオオムラサキの羽化が見られました。コミスジも、数個体羽化し、観察施設内を飛んでいます。写真)羽化したコミスジ 7/11 来館者の皆さんに見ていただいた羽化は、7個体でした。そのうち2個体がオスのオオムラサキでした。オオムラサキの卵も見られるようになりました。写真左)観察施設内の様子 写真右)観察施設内の樹液に集まるオオムラサキ 7/10 今日来館者の皆さんに見ていただいた羽化は、8個体でした。そのうちの3個体がオスのオオムラサキで、団体で来ていた幼稚園の子ども達も、ちょうどその瞬間を見ることができました。午後になって天気が回復し、オオムラサキもよく飛びました。明日も、羽化しそうなサナギがありますので、どうぞお楽しみに。 7/9 雨のため、飛んでいる個体は少なかったのですが、晴れ間には羽を広げたオスやメスが見られました。オオムラサキ自然公園で自然発生しているオオムラサキも、目に付き始めました。写真左)観察施設内で。写真右)公園に落ちていたオスの羽 7/8 開館時間中は、8個体の羽化が見られ、そのうち2個体がオスでした。現在、メスの羽化のピークです。 7/7 開館時間中、オオムラサキの羽化が見られました。午前中3個体、午後3個体ほどでした。写真左)メスのオオムラサキ、写真右)羽化を待つ来館者の皆さん 7/6 休館日です。  | 
			|