【イベント期間】:2025年04月01日 09時00分〜2026年03月22日 17時00分
【参加費用】:入館無料
【開催場所】:韮崎市ふるさと偉人資料館
企画展「“昭和100年”を迎えて 韮崎市の人とくらし ~産業・交通・災害編~」
■会場 韮崎市民交流センター・ニコリ1階 韮崎市ふるさと偉人資料館
■会期 令和7年(2025)4月1日(火)~令和8年(2026)3月22日(日)
■時間 9時~17時
■料金 無料
■休館日 月曜(祝日の場合は開館し、振替休館日を設けます)、祝日の振替休館日、年末年始など
※祝日の後の振替休館日にご注意ください!左の欄の休館日カレンダーでご確認ください。
■お問い合わせ先 韮崎市ふるさと偉人資料館 0551-21-3636
令和7年(...
【イベント期間】:2025年03月15日 09時00分〜2025年05月06日 17時00分
【参加費用】:一般:1000(840)円
大学生:500(420)円
※( )内は20名以上の団体、山梨県内のホテルや旅館に当日か前日に宿泊する方を対象とした割引料金です。
※高校生以下の方、県内在住の65歳以上の方、障害者の方(およびその介護をされる方)は無料です
【開催場所】:山梨県立博物館
武田信玄の後継者となった武田勝頼については、武田氏滅亡の当主であったことや、父信玄の偉大な業績と比較されて、これまで「暗君」「愚将」のイメージが残されていました。しかし近年では、研究の進展とともに勝頼に対する評価の見直しも行われ、新たな勝頼像が提示されるようになりました。本展では、勝頼の合戦として著名な長篠合戦(戦後450年)や、新たな拠点として築かれた新府城など、勝頼の事蹟や関連資料から生涯を振り返るとともに、近年の研究成果をもとにその人物像に迫ります。
...
【イベント期間】:2025年02月22日 10時00分〜2025年06月15日 17時00分
【参加費用】:入館料 大人200円 小・中学生100円
【開催場所】:印傳博物館
服飾の文化は人類が着用して身なりや外観を整える中で進化し続けています。衣服の始まりは定かではありませんが「魏志倭人伝」によると当時の男性は、布や革を結んで連ね身体を覆った袈裟式の衣をまとい、女性は1枚の布や革に穴をあけ首を通した簡易的な「貫頭衣」を着ていたことが書かれています。また古墳時代の埴輪や出土品から衣服や装身具の原型を見ることができます。日本においては男女の性差、公家・武家・町人といった社会的身分や階級の反映、晴と褻や正装と平服、経済や自然環境などの構成要素が重なり合って独特な服飾の歴史を築いてきました。 鹿革は人肌に似た柔軟性を持ち、軽くて丈夫であることから多様な服飾品が作られました。原始的な利用から始まり、徐々に模様を付ける加工が施されるようになり、装飾革としてもてはやされる...