記事一覧

【南アルプス市ふるさと...】 こんなのどう?②いつでも火起こし体験!

こんなのどう?②いつでも火起こし体験できます! 火が起こるまでサポート!10秒火起こしのコツ伝授します! ふるさと文化伝承館のウリは「いつでも体験ができる!」ことです。 基本的には予約なしで「火起こし体験」や「土偶づくり体験」実際に縄文土器に触れてつくる「文様カード作り」などなどご用意! とくに火起こしについては、よくテレビ番組などですごく時間がかかるものとしてのイメージがついてしまているので、 コツさえわかれば簡単に火が点くということを体感していただこうと、火起こしのコツを伝授します。 木の相性など、コツさえつかめば10秒もあれば火はつくんですよ! (たまに、「10秒火起こしのコツ伝授します」という講座もおこなっていますのでHP要チェック...
【全文を見る】
 

【ポールラッシュ記念館】 ポール・ラッシュ邸の庭にも春がやってきました

明日、5月5日は立夏で、暦の上では夏ですが、 清里高原の標高1400メートルに位置する当ポール・ラッシュ記念センターは、 ようやく遅い春がやってきました。 芽吹きの季節、ポール・ラッシュ邸前の庭は、水仙など花々が満開です。 この季節は、庭に野鳥も集まり、外廊下で観察も楽しめます。 ポール・ラッシュ記念センターを訪れた方の多くが驚かれるのが、 当館にはラッシュ博士が晩年を過ごした住まいが残っており、 現在でも実際に中を観覧できることです。 ラッシュ博士の生前の調度を残したそれぞれの部屋は、 東西の文化が調和し、落ち着いた雰囲気を持っていて、 古きよき昭和の時代を彷彿とさせます。   初夏の清里高原に薫る風を感じに、 ポール...
【全文を見る】
 

【山梨県立博物館】 自動販売機が設置されています!

山梨県立博物館には自動販売機コーナーが次のとおり設置さています。 飲料水の他、ホットドッグや焼おにぎり等の軽食も用意されています。 御来館の際はぜひお立ち寄りください。 利用時間:午前9時から午後4時30分まで 場所:山梨県立博物館軽食・喫茶コーナー内     (レストラン休業日も御利用いただけます)   ...
【全文を見る】
 

【ポールラッシュ記念館】 企画展「素顔のポール・ラッシュ」開催中

ポール・ラッシュ記念センターには、古い写真が数多く残されています。 その中の大部分は、まだ決して豊かではなかった時代のものです。しかし、そこに写っている人達は、皆笑顔で生き生きとした顔をしています。 私どもキープ協会は、この4月より公益財団法人として、新たにスタート致しました。この機会に「原点回帰」をスローガンに、ポール・ラッシュ博士がこの地 清里に種をまいた理想について、想いを巡らせてみたいと考えています。観光地としては次の50年100年を見据えたデザインにしなおさなければならない時期に来ていると思いますが、何か大事なヒントがこのたくさんの写真の中には隠されていると信じています。 清里・キープ協会・清泉寮の歴史がつまったポール・ラッシュ記念センターに、ぜひご来館下さい。 ...
【全文を見る】
 

【南アルプス市ふるさと...】 ねこ秘書一家の徒然③ ねこママのおなかが!

ねこ秘書一家の徒然 ③ねこ秘書ママのおなかに異変!?   どう?かわいいでしょ 昨日のねこママ レディー(笑)なのにこんな格好で・・・   ん?あれ? スリムになっている・・・ 先月末の写真はこちら↓ ほら、おなかがぽっこり・・・ メタボ?ダイエット?いやいや   これは・・・ 出産!   そのうち子どもたちも姿を見せるかな。来月かな。そっとしておきましょうね。 ということで今日からシリーズ名も「ねこ秘書一家」に変更です。   大丈夫。安産だったことでしょう。なんていたってうちには安産の女神様「鋳物師屋遺跡の土偶ちゃん」がいますからね。 ...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 体験工房お休みのお知らせ

  4月28日(土)~5月13日(日) 『春the 印伝』 開催期間中 体験工房をお休みいたします。  申しわけございません。 開催期間中の体験のご予約は、お受けできません。当日の体験もお受け出来ません。 ※4月27日(金)までに、体験工房にご予約いただいた方、中学校の(県内めぐり・校外学習)関係の方は、除きます。 ...
【全文を見る】
 

【南アルプス市ふるさと...】 Mなび情報③ こんなチラシを配ってます!

文化財Mなび情報 ③こんなチラシを配ってます!アクセスしてみよ!   「文化財Mなび」のPCホームページはこちらから!   文化財Mなび 全国各地からアクセスいただいてます! ↓のようなチラシを配っていますが、チラシからも情報をダウンロードしていただけるよう苦肉の策でこんなチラシにしてみました。 真ん中の「一番堤」と「中畑遺跡」のシート(グラデーションがかかってるもの)は実際はもっと大きく、ステンレス製のオブジェに貼り付けてあるものです。 その他のシートは説明板などに貼り付けたもので、原寸です。 この画面からもすべてのQRコードが読み込めますので(そのはずです・・・)是非お試しください!   &n...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 見学と体験の流れ(小・中学校団体用)

※見学と体験の流れ(小・中学校団体用)   ① 電話でお問い合わせください。 055-263-6741    やまなし伝統工芸館の職員が、ご要望をお伺いいたします。   (日時、人数、内容等をお伺いいたします。)   ② 出来るだけ事前にご来館いただき、見学方法・体験内容・時間等の打ち合わせを    いたします。(来館前に下見の予約をお願いいたします。)     下見の時、お渡しするもの   ・引率教員用入館料免除申請書   ・ 見学・体験 申請書      ・体験に関するもの  体験内容→   (・事前に貴石見本等を お渡ししない体験もございます)    ...
【全文を見る】
 
Ads by Google
安達原玄仏画美術館
おすすめサイト