やまなし伝統工芸館ニュース
朝日新聞社 マイタウン山梨より
観光鵜飼いに高校生が挑戦
2012年07月25日
鵜の持ち方を渡辺さん(前列左)に指導する丸山さん(右隣)=笛吹市役所前の笛吹川
川から上がった渡辺さん(右)に指導する坂爪さん=笛吹市役所前の笛吹川河川敷
■800年の伝統-笛吹・夏の風物詩
20日に始まった夏の風物詩「笛吹川石和鵜飼(う・かい)」。舟の上からではなく、鵜匠(う・しょう)が直接川に入り歩きながら鵜を操る 全国でも珍しい「徒歩(か・ち)鵜」だ。これまでは流れが速く、水量も多...
たくさんのご参加!!ありがとうございました。(応募総数 308点)
第8回小学生貴石画コンテスト全作品 (応募数 214点)
ブログからどうぞ
第8回貴石画コンテスト特別枠・フリースタイル全作品 (応募数 94点)
ブログからどうぞ
...
やまなし伝統工芸館ニュース
山梨日日新聞社 ーみるじゃんーより
2012年07月22日(日)
シェア
鵜飼がスタート、伝統の技を披露 笛吹・笛吹川
巧みな手さばきで鵜を操る鵜匠=笛吹市石和町市部の笛吹川河川敷
...
にらみんでは、7月22日の日曜日に本物の縄文土器に触れながら、土器作り体験を開催しました!
参加してくださった皆さん、最初は、縄文土器は簡単に作ることができると思っていたようです・・・。
作り始めると、思ったとおりの形にできず、四苦八苦・・・。
縄文人の器用さ!
粘土の性格を知っているという知識!
ていねいに土器が作られていることへの驚き!
いろいろな感想を持たれたようです!
製作した土器は、8月5日の日曜日に野焼きで焼き上げる予定です!
見学は自由ですので、製作されていない方も、お越しになってくださいね。。。
夏季小企画展も開催中です!
...
夏休み、貴石画を作りませんか!!
詳しくはブログで
...
7/16(月)アイメッセ山梨
夏休み自由研究プロジェクト2012で、貴石画コンテストへ大勢の参加をいただき ありがとうございました。
当日の様子です。始まったばかりで、参加者もちらほら・・・・ですが、この後写真撮る暇も無いくらい忙しくなり
本当にありがとうございました。 貴石画コンテストは、やまなし伝統工芸館で8月24日(土)まで開催しています。
...
やまなし伝統工芸館ニュース
山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2012年07月18日(水)より
西嶋和紙の絵手紙 作品募集 10月から展示会
西嶋和紙絵手紙展実行委員会は8月31日(当日消印有効)まで、第5回同展の作品を募集している。作品は10月13日~11月26日に、身延・なかとみ和紙の里で展示される。
今年のメーンテーマは「絆」。なかとみ和紙の里などで販売している「西嶋和紙」というロゴマークの入ったものを使用する。応募点数の...
こんなの どぉ? ⑤
なんと!長谷寺のウマのお札が摺れるぞ!
ご存知の方が多いと思いますが(・・・知っててほしいなぁ)ふるさと文化伝承館では、期間限定で「市内に広がるウシ・ウマの足跡」というエントランス展示を開催しています。
そのエントランスでは、展示だけではなくその場ですぐに出来る体験メニューもあるんです。
学校の美術の時間かなんかでやったことありますかね?版画。墨つけて紙のせてゴシゴシして作成するものです。
版木の柄は、そこら辺のもとは違うんですよ。実は、市内最古の木造建造物を有する
長谷寺(ちょうこくじ)のウマの守り札です。
もちろんホンモノです!
「そんな貴重なものに触れるなんて体験料が・・...