お月見オルゴールライブ開催!
■日程/2012.9/30(日曜)
■場所/北杜市明野町上手1870 八代家住宅
■時間/16:00〜
■入場料/1,000円(お茶・お団子付き)
■申し込み/要 9/25日〆切(先着50名※定員になり次第終了)
■申し込み方法/電話・FAX・メールいずれか(お申込の際、氏名・人数・連絡先をお知らせ下さい)
電話・FAX/0551-20-2051(平日9:00〜17:00)
mail/kayabun@hotmail.co.jp
...
「お熊野堤発掘調査現地説明会」 in伝承館で夏まつり
知られざるお熊野堤の姿、現る
~ 調査現場を一日だけ公開しちゃいます! ~
市道建設に伴い前御勅使川の右岸を守った堤防、お熊野堤の発掘調査に着手しました。
現在までの発掘調査の結果、布積みされた石積みが施された堤防が前御勅使川で初めて発見されました。石積みの堤防の中には、さらに古い堤防跡も発見されています。
急きょ下記の日程でふるさと文化伝承館の「伝承館で夏まつり」に合わせ、現地説明会を開催します。
伝承館に集合して夏まつりを楽しみながら、今しか見られない史跡見学ツアーにも参加してみませんか。
現地説明...
みなでんものづくり教室
「ミニチュア縄文土器をつくろう!」を開催しました!
7月28日(土)
みなでんに展示している「もの」から地域の歴史を体感してもらおう!っていうのがものづくり教室の狙いです。
① さてさて、今日つくる「縄文土器」ってなんだぁ?~じゃあ2階の縄文部屋に見に行きましょ!
伝承館2階の[通称]縄文部屋は、当館マスコットの土偶ちゃん(鋳物師屋遺跡の円錐形土偶・国重文)のほか、南アルプス市の縄文土器が大集合した部屋なんですヨ。圧巻!
② 作り方の説明を聞いて、さあ、さっそく作っちゃおぅ♪ドキドキ~
フムフム粘土に空気を入れないのが、上手にできるコツなのねぇ~
...
平成24年9月3日(月)まで開催中の「クニマスは生きていた」展の来場者数が平成24年8月16日(木)で1万人を突破しました。
1万人目の御家族連れの来場者には、当館副館長から記念品が贈呈されました。
クニマスにまつわる貴重な資料の数々を間近に御覧いただける機会は、めったにありませんので、是非、この機会に御来場願います。
写真:クニマス展1万人目の来場者に記念品を渡しているところ
クニマス展のホームページアドレスは次のとおりです。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_12tokubetsu001.html
...
やまなし伝統工芸館ニュース
山梨日日新聞社みるじゃん 2012年08月15日(水)より
シェア
グリコのおまけが映す戦争 笛吹・伝統工芸館で企画展
戦争にかかわるおもちゃが並ぶ「ちいさなグリコのおまけ展(2)」=笛吹・やまなし伝統工芸館
...
「伝承館で夏まつり 2012 with縄文王国YAMANASHI」 いよいよ開催間近!
夏休み最後の日曜日に ものづくり・宿題づくり・思いづくりにどぉ?
今年は「縄文王国YAMANASHI」とも合同の開催!
何時も以上にいろんなブースを用意しています!
また、この日初登場の、伝承館の新たな「顔」となるt体験グッズも初お目見え!
お楽しみに!
...
YBSテレビで毎週土曜日 午前9時30分から放映されている
「週末仕掛人 ヤマナシプロデュース」で
山梨県立博物館夏期企画展「クニマスは生きていた 山梨おさかな発見物語」
が紹介されました。
同番組のホームページは次のとおりです。
http://www.ybs.jp/tv/yamap/
平成24年8月11日(土)に会場から生中継で放映されました。
この機会にぜひ「クニマスは生きていた」展を御観覧ください。
平成24年9月3日(土)まで。
毎週火曜日は休館ですが、平成24年8月14日(火)は開館していますので、
大勢の皆様の御来館をお待ちしております。
...
平成24年8月10日(金)から行われる予定のクニマス稚魚の生体展示のために、クニマス稚魚が山梨県立博物館にやってきました。
現在開催されている「クニマスは生きていた-山梨おさかな発見物語-」会場で次のとおり御覧いただけますので、この機会をぜひお見逃しなく!
1 日時:平成24年8月10日(金)から同年9月3日(月)まで
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
毎週火曜日は休館ですが、
平成24年8月14日(火)は開館しています
2 場所:山梨県立博物館
3 観覧料:一般500円
4 ホームページ:
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjia...