講演会
最初の登壇は、小野正文講師でした。
人面装飾の上には、ヘビは良く登場するが、カエルは乗らないとか。長年の考古学研究の蓄積に裏づけられた面白い話でした。
小野正文氏の講演内容の一部紹介
今ご紹介に預かりました小野正文と申します、よろしくお願いします。
私は2年程前までこの埋蔵文化財センターにおったんですけれども退職しまして、今現在は地元の生まれも育ちも甲州市なんで、甲州市の教育委員会に務めております。私は考古学博物館に展示されております、今からご紹介もしますけれど、殿林土器を出した殿林遺跡が私の家の裏でありまして、小さい頃から土器をたくさん見て、という事です。では今日は人面、イノシシ、ヘビ、カエル、その他という事で、縄文土器を...
史跡金生遺跡で日の入りの観察
北杜市考古資料館で講演を聞いた後、会場を国指定の史跡金生遺跡へ移し、解説を聞きながら日の入りを観察しましたが、、、雲行きが怪しくなってきました。
とうとう、日没のころには、甲斐駒ケ岳は雲に覆われてしまいました。そこで、念のために準備しておいた昨年に撮影した写真のスライドショーを上映しました。講師の右側で頭上にコンピューターが掲げられています。
みんなちょっと、残念そう。
縄文なべ
日没観察後には、身体も心も温まる「縄文なべ」です。中身は季節の野菜にどんぐりのスイトン、それに鹿肉です。縄文から続く伝統のジビエ料理に皆さん舌鼓!!
今日のイベントに...
講演会
秋田県鹿角市教育委員会の藤井安正氏から「大湯環状列石」からの景観について語っていいだきました。
講演に熱心聞き入る参加者で会場は一杯になってしまいました。
藤井安正氏の講演内容の一部紹介
どうも初めまして。秋田県鹿角市からやってきました藤井安正と申します。昨日8時前に家を出まして、韮崎に着いたのが3時ちょっと前ですか。7時間程かかります。東京までは出張があれば往復するんですけれど、ここまで往復というのは容易では無いんで昨日来たんですが。実は山梨は今回初めてよせて頂きました。色んな遺跡があるというのは知っていたんですが、昨日今日と案内して頂いて今日これから行く金生遺跡、もう見ては来たんですが、今日は大湯環状列石と景観という話を...
講演会
北杜市考古資料館の講堂を会場に講演を聞きました。
最初は、元井戸尻考古館長の小林公明氏から「先史の太陽と月と北斗」をテーマに講演をいただきました。
小林公明氏の講演内容の一部紹介
皆さんこんにちは、小林です。先史の太陽と月と北斗という大層な題ですけれども、じゃあ今と先史ととても変わるかと言うとそう変わるものではありませんけれども。そんなふうな題でちょっとお話をさせて頂きます。お手元に資料があると思うんですが、その途中からちょっと絵を入れますけども、資料にそって見て頂ければと思います。30年くらい前から中期の土器の模様と言いますか、我々図像というふうな言い方をしてるんですけれども。そこに...
平成24年12月23日に開催したイベント
師走のクリスマス直前で忙しくも、寒風吹きすさぶ中で80名の方に参加いただきました。
...
やまなし伝統工芸館ニュース
山梨日日新聞社ーみるじゃんー 2013年3月21日(木)より
甲州印伝作りに独学でチャレンジ
都留文大生有志失敗バネに財布「できた」
自分たちでなめしたシカ革に漆で絵を描く都留文科大生=都留市十日市場
学生たちが手作りした印伝の財布
...
毎週土日はミニ土器づくりの日!
もいよいよ後2週です!今月末までですよ!
楽しいぞぉ!
...
「週末はナイトミュージアム!」
いよいよあと2週です。今月末で終わりですよ!
...