「にらみん」でひなまつり
3月といえば桃の節供。にらみんでもおひなさまの展示がはじまります!
「にらみん」でひなまつり
日時:平成28年3月1日(火)〜4月17日(日)
会場:韮崎市民俗資料館2階展示室および蔵座敷
(山梨県韮崎市藤井町南下條786-3)
入館料:無料
詳しくはは韮崎市民俗資料館ブログをごらんください。
「にらみんのお散歩日記」
http://niramin01.blog43.fc2.com/blog-entry-499.html
今年は二年ぶりに蔵座敷におひなさまを飾りました。
...
岡田紅陽生誕120年記念 『新収蔵作品展』
会 期 平成28年2月23日(火)~3月21日(月・祝)
会 場 企画展示ホール
開館時間 午前10時~午後5時 (入場は午後4時30分まで)
入 場 料 510円 ※写真館入館料として
本年は富士山の写真家 岡田紅陽が生誕して120歳となる年です。 この節目の年を記念し富士山の日(2月23日)から、新たに収蔵された作品、未公開の作品・資料を展示しています。 岡田紅陽写真美術館 常設展とあわせてご覧ください。(常設展は2月10日に展示替えを行いました。)
岡田紅陽『静粛』昭和44年
...
ミュージアム都留で2月6日(土)より増田誠展が開催しました。
詳細はミュージアム都留HPをご覧ください。
都留市役所HP ⇒ 観光情報 ⇒ 伝統・文化 ⇒ ミュージアム都留
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5976
...
◆天然石ブレスレット体験 要予約
天然石(水晶・ローズクォーツ・アベンチュリン・ハウライトトルコ・メノウ等)の10㎜玉・8㎜玉・6㎜玉からお好きな石を選び、ブレスレットを作っていただきます。
選んだ天然石をシリコンゴムに通して結び、出来上がりです。
製作時間は、30分~1時間位です。
材料費は、2,000円です。(入館料別途)
※都合によりお受けできない場合もございますので、必ずお問い合わせください。
写真はイメージです
写真はイメージです
...
山梨平和ミュージアムでは、戦後70年にあたり、企画展・戦場体験にみるあの戦争 の実相をを開催中です(2016年5月末まで)。その概要は以下の通りです。どうぞ、おいで下さい。
○ 戦場体験の証言・実相(パネル) 初年兵の肝試し(三神高さん) ある兵士の戦場体験(在原金造さん)他
○ 実物資料 中国戦線で身に着けていた奉公袋 バッグ等
○ 戦記 従軍体験記 参考文献
○ 戦争を語り継ぐ取り組み 古屋明美さん
...
臨時休館のお知らせ
12月3日(木)は改修工事の為、臨時休館いたします。
...
11月20日(日)は県民の日です。県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日として、「県民の日」が設けられました。
県民の日、考古博物館では、開催中の第33回特別展「縄文の美」、常設展をどなたでも無料で観覧できます。また、毎回大人気の狩猟体験やトンボ玉作り、笛作りやどんぐり染め、特別展に関連した、プラバンストラップ作りやミニミニ☆土偶作りなどさまざまな体験をすることができます。公園内の紅葉も綺麗な時期になります。ぜひ皆様でご来館ください。
※県内、県外の方問わずどなたでも、県民の日(11月20日)は特別展・常設展が観覧無料となります。
※詳細は考古博物館ホームページをご覧ください。
...
11月7日(土) 縄文鼎談「世界に誇るJOMON芸術を語る」を開催します!
県立考古博物館では10月6日から11月23日の期間、第33回特別展「縄文の美~世界に誇るJOMON芸術~」を開催いたします。この特別展開催にあたり、研究者の方々をお招きして、特別展に関連する内容をご講演・討論いただきます。
いまから5000年前の縄文時代中期、中部高地では縄文文化が大きく華開きました。その芸術性の高さと見どころを語ります。また、いま縄文人から何を学ぶのか。次の時代を担う子供たちに縄文文化をどのように伝えるのか。皆さんとともに考える機会を提供いたします。特別展をより深く理解し、より楽しんでいただくためにも、皆さまお誘い合わせのうえ是非ご参加ください。
※このイベントは、縄文...